会長挨拶

ご挨拶

私たちのサイトにアクセスしていただき、誠にありがとうございます。
日本精神分析学会の基本精神と目的、歴史の概略、そして機能や事業を私からお伝えいたします。

基本精神と目的

 日本精神分析学会は、臨床経験科学としての精神分析の研究ならびに精神分析的な治療をおこなう治療者・研究者の広く参加する学会です。治療、教育、その他応用領域において精神分析的な知見を役立たせることを基本精神としています。

 本学会は、このような基本精神にのっとって、会員相互の交流を図り、精神分析学および精神分析的治療のわが国における発展に寄与することを目的とする学術団体です。

 ここでいう精神分析的な治療とは、ジークムント・フロイトの創始した精神分析のみならず、精神分析の考え方にもとづく精神療法、集団療法、家族療法、ガイダンス・コンサルテーション、入院治療、乳幼児観察、アセスメント、コンサルテーション・リエゾン精神医学の実践なども含まれます。

 臨床アプローチは多様であっても、精神分析的な考え方の本質は、人間の生きたこころとこころの直接の交流を体験し、その体験について深く考えて理解するという方法にあります。こうした実践を支えるのが、セラピストが自らのあり様を絶えず感知し、検討しようとする心構えです。このような姿勢こそが本学会のアイデンティティといってよいでしょう。

歴史

 わが国の精神分析の歴史は、ウィーンで訓練を受けて帰国した古澤平作が、1934年に東京で精神分析クリニックを開業した時点から始まったと考えられます。戦前・戦中に孤立的に臨床実践をおこなっていた古澤のもとに、戦後になって、土居健郎、小此木啓吾、西園昌久、前田重治、武田専といった精神科医が集まりました。本学会はその機運のなかで、古澤を中心に1955年に創立されました。古澤から教えを受けた上述の精神科医たちは精神分析家となって次世代を教育・訓練し、本学会を支え発展させてきました。このように、本学会は設立から現在まで、わが国の医療における精神療法の推進役としての機能を果たしてきました。現在では、さらに多くの臨床心理士の参加を得て、心理臨床の分野でも指導的な役割を果たすことが期待されています。

 2004年には創立50周年の記念大会がもたれ、日本精神分析学会の最初の半世紀の歴史の共有と将来への展望が語り合われました。第二の半世紀に入って、本学会は新しい発展の段階に入っています。

機能

 本学会は設立当初、国際精神分析協会(International Psychoanalytical Association)の日本支部の機能ももっていましたが、1980年代にこの日本支部は学会から独立して日本精神分析協会を組織しました。すなわち、現在わが国には日本精神分析学会と日本精神分析協会という精神分析に関する2つの組織が存在しています。協会は国際基準にのっとった精神分析家によって構成される組織であり、精神分析家を育成しています。

 一方、私たちの日本精神分析学会という学術組織のあり方は日本独自のものです。それは、精神分析の考え方を基盤として多様な臨床活動を実践している臨床家の集まりです。そうした臨床家が実践知の向上・深化を図るための機会を提供することこそ、この学会のもっとも重要な機能だといえましょう。この機能が有意義に働くように、本学会は独自の研修内容に基づいた精神療法医、心理療法士の認定制度を設立しました。同時に、その研修を担う研修グループ、指導者としてのスーパーバイザーも認定しています。この研修システムを通して実際的に、精神分析的臨床の実践家としての本会員の技能向上に寄与しています。

 本学会の会員になるための基礎資格は4年生大学卒業で、2名の正会員による推薦が必要です。2024年1月現在の会員数は2488名で、その主たる職業は、精神科医・心療内科医などの医師662名、臨床心理士などの心理職1940名です。看護師、社会福祉士、家庭裁判所調査官といった職種も参加しています。

 わが国において「精神分析」とか「サイコセラピー」という言葉が独り歩きをしているように見えます。これはかつてなかった今日的状況です。同時に、精神療法や心理療法を切実に求めている人々が増えているのも事実です。こうした状況において、質の高い精神分析的精神療法/心理療法や、精神保健や教育の分野に精神分析の知見に基づいた専門的サービスを提供すること、さらには社会に向けて精神分析についての正しい知識や情報を伝達することが本学会の大きな目標になり、ホームページも開設されました。

日本精神分析学会は以下のような事業をおこなっています

1)

 年に1回大会を開き、総会を招集すると共に学術集会を開催しています。毎年100題近い症例事例研究の演題が発表され討論されています。本学会の特徴は、ひとつの演題について時間をかけ、じっくり討論するところにあります。
 大会のメイン・プログラムであるシンポジウムは全体集会の設定でおこなわれます。そのテーマは運営委員会で練り上げられて決定されたもので、毎回活発な議論が交わされています。シンポジウム、一般演題発表のほか、興味深い主題について討論者を指定し、時間をかけて議論する指定討論演題も発表されます。
 大会初日には臨床(ケース)セミナーと教育研修セミナーが開かれます。臨床セミナーは、一つのケースついて3時間かけて、じっくり検討し討論するものです。教育研修セミナーは、最先端の理論や技法を紹介するコースから入門コース、および応用コースまで多彩です。
 発表演題はすべて厳密な審査を経て採否が決定されます。大会参加は会員以外にもオープンですが、会の性質から職業上の守秘義務を有している方に限定しています。

2)

 機関誌として、会員の投稿論文からなる「精神分析研究」を年4回編集刊行しています。編集委員会での著者名を伏せての査読と討議により投稿論文の掲載可否が決定されます。

3)

 日本精神分析学会認定精神療法医・日本精神分析学会認定心理療法士を認定しています。さらに、教育研修にあたる研修グループとスーパーバイザーの認定をおこなっています。
 現在、認定精神療法医は114名、認定心理療法士は107名、認定スーパーバイザーは認定精神療法医のうち60名、認定心理療法士のうち26名、認定研修グループは50です。各研修グループやスーパーバイザーは独自に活動していますが、同時に密接な連携も維持し、わが国の精神分析的精神療法の質の維持と向上に貢献しています。

4)

 関連する諸学会や諸機関と連携し、わが国における精神分析的な治療の普及ならびに医療、心理臨床、教育などの分野への反映を推進し、わが国の精神保健の向上を目指しています。

5)

 倫理規定を制定し、本学会会員が提供する専門的サービスの質を保ち、これらを求める人々が、信頼にたる専門的サービスを享受できるように努力しています。

本学会の組織について説明します。

 日本精神分析学会は、各地区から選挙で選ばれた運営委員が運営しています。運営委員会が上に述べたような事業を遂行する責任を負っています。

 運営委員会の下部組織として、教育研修委員会、編集委員会、医療問題委員会、臨床心理委員会、認定制度委員会、国際交流委員会、広報情報委員会があり、委員長は運営委員が務めています。また、運営委員会から相対的に自立した組織として認定審査委員会と倫理委員会があります。

 大会は運営委員会が主催しますので、学会会長が大会会長を兼ねます。同時に開催する地区の運営委員が実行委員長となり、地区の会員の協力を得ながら企画と運営をおこないます。

 精神分析はすでに100年以上の歴史をもつ臨床実践とそこから得られた知の体系です。こころの臨床には、精神分析が生まれた時代とは違って、たとえば薬物療法など、有効で経済的かつ簡便な治療がゆきわたっています。しかし、精神分析の考え方にもとづく治療は、人間的な苦しみのなかから生産的で創造的なものを生み出す、きわめてユニークなものです。

 私たちは、精神分析の考えにもとづく実践が、人々のこころの健康と幸福に寄与することを願ってやみません。


(この挨拶文は、歴代会長の挨拶文にもとづき、私自身の考えと新たなデータによって更新したものです)

日本精神分析学会会長
鈴木 智美

このページTopへ